日本で殺処分される犬や猫の数は平日毎日700匹。1年で17万匹。
この膨大な数を生み出している大きな要因が、日本におけるペット流通の構造です。
子犬や子猫を大量生産し、売れ残りや繁殖に使った親たちを大量遺棄する前提で成り立つビジネス。この構造を変えなければ、東京で、そして日本で、不幸な犬猫たちを「ゼロ」にはできません。 ※2012年度のデータです

日本で殺処分される犬や猫の数は平日毎日700匹。1年で17万匹。※
この膨大な数を生み出している大きな要因が、日本におけるペット流通の構造です。

子犬や子猫を大量生産し、売れ残りや繁殖に使った親たちを大量遺棄する前提で成り立つビジネス。この構造を変えなければ、東京で、そして日本で、不幸な犬猫たちを「ゼロ」にはできません。 ※2012年度のデータです

日本のペット産業を支えているのは、「パピーミル」「キトンミル」と呼ばれる施設で、直訳すると「子犬工場」「子猫工場」を意味します。多くの母犬や母猫が不衛生な環境で、絶え間なく赤ちゃんを産まされています。

パピーミルやキトンミルで生まれた赤ちゃんの多くは、幼すぎる時期に母親や兄弟から引き離されます。犬の場合は、生後56日(8週齢)に満たない時に生まれた環境から引き離すと、問題行動を起こしやすくなります。欧米先進国では、8週齢まで子犬を生まれた環境から引き離すことを禁じる「8週齢規制」は、常識です。

ペットショップで売られている子たちの多くは、ペットオークション(競り市)で取引されています。生後45日を過ぎると、生まれたばかりの子犬、子猫は競り市に連れてこられ、まるでモノのように、次々と出品され競り落とされていきます。

ペットショップなどでは「犬がぬいぐるみのようにかわいいのは生後45日くらいまで」という考え方に基づいて、幼すぎる子犬を販売しています。「かわいさ」という商品力に頼って、消費者に衝動買いを促すことをビジネスモデルの根幹に据えているという実態が、背景にはあります。

一般の飼い主が各地の保健所などに捨てた理由を分析すると、無駄吠えやかみ癖など問題行動を理由に手放す人が多く見られます。ペットショップで幼すぎる子たちを売ること、そして衝動買いを促していることが、安易な飼育放棄につながりやすいことは、言うまでもありません。

日本の生体販売は、きわめて特異的に発展しています。大量販売を前提とした大量生産、その間を取り持つペットオークション、そして売れ残りや繁殖能力が衰えた親を大量遺棄することで成り立っているビジネスなのです。

ロサンゼルス市では、2013年に「繁殖業者から犬を仕入れて売ってはいけない」という条例ができ、一部のペットショップが保護犬を譲渡するための「アドプションセンター」に変わりつつあります。ドイツでも、全ての飼い主に対して、犬を守るための飼養管理基準が適用されるため、日本のような大量生産・大量販売はビジネスとして成り立ちません。

遺棄の果てに殺処分されたり、業者によって闇に葬られたり、
虐待的な環境で飼育されたりしている不幸な犬猫を「ゼロ」にするためには、日本におけるペット流通の構造に対する理解を広め、法規制を強化する必要があります。
構造を変えるためには、政治や行政に声を届けなければいけません。
まずは、不幸な犬猫を「ゼロ」にしようと発足したTOKYO ZEROキャンペーンにご賛同を!

まずは、この7つのお話を一緒に伝えてください。そしてこのページをSNSでシェアしてください。
さらに賛同の輪を広げるための寄付にご協力いただける方を募集しています。
TOKYOZERO クラウドファンディング(寄付募集) http://japangiving.jp/p/2160

日本のペット産業を支えているのは、「パピーミル」「キトンミル」と呼ばれる施設で、直訳すると「子犬工場」「子猫工場」を意味します。多くの母犬や母猫が不衛生な環境で、絶え間なく赤ちゃんを産まされています。

パピーミルやキトンミルで生まれた赤ちゃんの多くは、幼すぎる時期に母親や兄弟から引き離されます。犬の場合は、生後56日(8週齢)に満たない時に生まれた環境から引き離すと、問題行動を起こしやすくなります。欧米先進国では、8週齢まで子犬を生まれた環境から引き離すことを禁じる「8週齢規制」は、常識です。

ペットショップで売られている子たちの多くは、ペットオークション(競り市)で取引されています。生後45日を過ぎると、生まれたばかりの子犬、子猫は競り市に連れてこられ、まるでモノのように、次々と出品され競り落とされていきます。

ペットショップなどでは「犬がぬいぐるみのようにかわいいのは生後45日くらいまで」という考え方に基づいて、幼すぎる子犬を販売しています。「かわいさ」という商品力に頼って、消費者に衝動買いを促すことをビジネスモデルの根幹に据えているという実態が、背景にはあります。

一般の飼い主が各地の保健所などに捨てた理由を分析すると、無駄吠えやかみ癖など問題行動を理由に手放す人が多く見られます。ペットショップで幼すぎる子たちを売ること、そして衝動買いを促していることが、安易な飼育放棄につながりやすいことは、言うまでもありません。

日本の生体販売は、きわめて特異的に発展しています。大量販売を前提とした大量生産、その間を取り持つペットオークション、そして売れ残りや繁殖能力が衰えた親を大量遺棄することで成り立っているビジネスなのです。

ロサンゼルス市では、2013年に「繁殖業者から犬を仕入れて売ってはいけない」という条例ができ、一部のペットショップが保護犬を譲渡するための「アドプションセンター」に変わりつつあります。ドイツでも、全ての飼い主に対して、犬を守るための飼養管理基準が適用されるため、日本のような大量生産・大量販売はビジネスとして成り立ちません。
遺棄の果てに殺処分されたり、業者によって闇で葬られたり、虐待的な環境で飼育されたりしている不幸な犬猫を「ゼロ」にするためには、日本におけるペット流通の構造に対する理解を広め、法規制を強化する必要があります。構造を変えるためには、政治や行政に声を届けなければいけません。まずは、不幸な犬猫を「ゼロ」にしようと発足したTOKYO ZEROキャンペーンにご賛同を!
まずは、この7つのお話を一緒に伝えてください。そしてこのページをSNSでシェアしてください。
さらに賛同の輪を広げるための寄付にご協力いただける方を募集しています。
TOKYOZERO クラウドファンディング(寄付募集) http://japangiving.jp/p/2160


物言えぬ犬や猫のために、私たちは声をあげます。
東京五輪が開催される2020年までに、
不幸な犬や猫を「ゼロ」にし、
まずは東京を世界にほこれる「動物福祉先進都市」とするために。

具体的な解決策は3つです。( 詳しく読む

皆さんも、私たちとともに、声をあげてください。
すべての犬や猫が、幸せになれる都市・東京の実現を目指して。

みんなで声をあげよう

131,346
が賛同しています

ネット署名はChange.orgを活用しています。ボタンをクリックすると当サイトを離れ、Change.orgに誘導します。

サポーター募集

あなたの助けが必要です
今すぐネット寄付