TOKYO ZEROキャンペーンでは10月9日(月・祝)、皆さまと一緒にペットを取り巻く日本の現状を考えるシンポジウムを開催致します。
これまで8回を重ねてきた勉強会シリーズ「いちから学ぶ ペットのためにできること」の拡大版で、秋の一日、皆さまと一緒に日本で暮らすペットたちを取り巻く問題、法律のこと、私たちにできること――を考えていきたいと思っております。
特別対談として、TOKYO ZEROキャンペーンの呼びかけ人で保護犬を飼っている演出家の宮本亜門さん、保護猫を飼っている女優のとよた真帆さんのお二人に、保護犬・保護猫を飼う意義や責任、ともに暮らしていて得られる幸せなどについて語っていただきます。
またパネルディスカッション①「保護活動の現場から」では、実際に犬猫の保護活動に携わっているパネリストの方々から現場の実態をご報告いただき、そのうえでどのような取り組み、法規制がいま求められているのかを議論いただきます。続いてパネルディスカッション②「動物愛護法ここが問題」では、パネルディスカッション①の議論をふまえつつ、地方自治体における動物愛護法の運用状況とその問題点を抽出いただいたうえで、次の動物愛護法改正をどのような内容にしていくべきかを議論いただきます。
開催概要としては以下のプログラムを予定しております(※プログラムは都合により変更する場合がございます。また講師については、追加で決定や変更があり次第、サイトにてお知らせ致します。予めご了承ください)。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
◆プログラム◆
11:45 開場
12:15 開会挨拶
12:20 特別対談・宮本亜門×とよた真帆 「保護犬・保護猫と出会う意味、ともに暮らす幸せ」
13:00 パネルディスカッション①「保護活動の現場から」
パネリスト:梅田達也(保護猫カフェ「ねこかつ」代表)/川崎亜希子(日本動物福祉協会栃木支部長)/山田佐代子(神奈川県動物愛護協会会長)ほか数名(※決まり次第お知らせします)
進行:細川敦史(弁護士)
14:20 休憩
14:30 パネルディスカッション②「動物愛護法ここが問題」
パネリスト:大熊伸悟(高崎市動物愛護センター職員)/塩村あやか(前東京都議会議員)/藤野真紀子(元衆議院議員)ほか数名(※決まり次第お知らせします)
進行:細川敦史(弁護士)
15:50 ヴァイオリニスト・増田太郎による演奏
16:10 閉会挨拶
16:15 閉会
◆会場◆ 東京ウィメンズプラザ・ホール/東京都渋谷区神宮前5-53-67(表参道駅 B2出口から徒歩7分)
http://www1.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/outline/tabid/136/Default.aspx
◆定員◆ 240人(※誠に恐縮ですが、定員を超えた場合は抽選をさせていただきます)
◆参加費◆ 1,000円
◆お申込方法(※以下のフォームからお申し込み下さい)◆
◆お申込締め切り◆ 9月29日(金)19:00(※抽選となった場合には10月2日までに抽選結果をメール致します)
◆主催◆ TOKYO ZEROキャンペーン