2019年6月12日、参議院本会議において、改正動物愛護法が可決、成立しました。2014年4月にTOKYO ZEROキャンペーンが発足して以来、5年にわたって訴えてきた、幼い子犬・子猫の心身の健康を守るための「8週齢規制」が、ようやく実現しました。
幾多のハードルを乗り越えて、このような法改正が行われたのは、賛同者、支援者の皆さまが声をあげてくださったおかげです。呼びかけ人と事務局一同、賛同者131,760人、ボランティアで院内集会に関わっていただいた方々、ウェブサイトの構築やデザインチームでサポートしていただいた方々へ、心からお礼と感謝を申し上げます。8年間の活動、ご苦労様でした!
TOKYO ZEROキャンペーンは2014年4月に発足して以来、「3つの解決策」の実現を訴えてきました。
- ペット産業の適正化のために「8週齢規制」を早期に実現し、動物福祉の向上につなげていく
- 捨てられた犬猫のために、全国の「動物愛護センター」を抑留して殺処分するための施設から、ドイツの「ティアハイム」のような保護して譲渡するための施設に転換するよう促す
- 「保護犬」や「保護猫」をパートナー、家族として迎えることのすばらしさを世の中に訴えかけ、その出会いを広めていく
という3つです。
今回の動物愛護法の改正により、ついに8週齢規制は実現しました。販売される子犬・子猫の適切な社会化による成長後の問題行動の予防がはかられ、免疫力が高まってから出荷・販売されることで感染症のリスクも減ります。また、これまでより成長してからペットショップの店頭に展示されるようになることから、消費者の衝動買いやそれにともなう安易な飼育放棄にブレーキがかかることも期待されます。
さらに、あまり報道されていませんがこの法改正により、都道府県などの自治体に「動物愛護センター」の設置が義務づけられ、その業務が「犬及び猫の引き取り、譲り渡し等に関すること」などと規定されました。やむを得ず殺処分が必要になる場合には、その方法について「国際的な動向に十分配慮するよう努めなければならない」とも新たに規定され、この条文が加わった趣旨を、衆議院環境委員会(5月31日)における質疑で生方幸夫衆院議員は「日本からガス室による処分をなくすことが目的だ」と答えました。
保護犬や保護猫の飼育促進については、この間、呼びかけ人の皆さんがそれぞれ積極的にその魅力を発信してこられたほか、TOKYO ZEROキャンペーン主催の勉強会やシンポジウムなどの機会で訴えかけてきました。ペットを飼おうという人たちにとって保護犬、保護猫は、いまや有力な選択肢になってきました。
もともと、2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催年までという期限を設けて活動を続けてきたTOKYO ZEROキャンペーンですが、これらをもって設立時の目標を一定程度、達成できたと考えています。
ただ、1つ、大きな課題が残っています。それが飼育施設の広さや構造、繁殖の生涯上限回数や頻度、従業員1人あたりの上限飼育数などについての「数値規制」です。今回の法改正で、数値規制を設けることは決まりました。しかし、具体的にどういう数値を設けるかは、環境省がこれから検討することになっています。
TOKYO ZEROキャンペーンは今後、「国際的な動物福祉にかなった厳しい」数値規制の実現を目指して、2020年度いっぱいを目途に活動を続けていきたいと考えています。
このため近々、新たなネット署名も立ち上げる予定です。残り1年あまり、引き続き皆さまからのご支援、ご賛同を賜りたく存じます。今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
TOKYO ZEROキャンペーン 呼びかけ人
- 宮本亜門 演出家
- とよた真帆 女優
- 倍賞千恵子 俳優、歌手
- 湯川れい子 音楽評論家、作詞家
- 久石譲 作曲家
- 服部幸應 服部栄養専門学校 理事長、医学博士
- 世良公則 ミュージシャン
- 野中ともよ ジャーナリスト、NPO法人ガイア・イニシアティブ 代表
- 生島ヒロシ フリーアナウンサー
- 三枝成彰 作曲家
- 蟹瀬誠一 ジャーナリスト、明治大学国際日本学部教授
- 安藤優子 ニュースキャスター
- 假屋崎省吾 華道家
- 斉藤和義 ミュージシャン
- トータス松本 from ウルフルズ ミュージシャン
- ジョンB from ウルフルズ ミュージシャン
- 藤吉久美子 女優
- 神野美伽 歌手
- 与田剛 プロ野球解説者
- BONNIE PINK ミュージシャン
- 新妻聖子 女優、歌手
- ATSUSHI ダンサー(Dragon Ash / POWER of LIFE)
- SHELLY モデル、タレント
- 小六禮次郎 作曲家、編曲家
- 太田光代 株式会社タイタン 代表取締役
- 門倉健 プロ野球解説者
- 松原耕二 作家、ジャーナリスト
- 木場弘子 キャスター、千葉大学 客員教授
- 三國清三 オテル・ドゥ・ミクニ オーナーシェフ
- 堀紘一 株式会社ドリームインキュベータ 代表取締役会長
- 陳建一 料理人
- SILVA 歌手
- 藤井秀悟 元プロ野球選手(投手)
- 熊谷喜八 料理人、「KIHACHI」創業者
- 八塩圭子 フリーアナウンサー、学習院大学 特別客員教授
- 山田美保子 放送作家、コラムニスト
- 竹内薫 サイエンス作家
- 小林里香 モデル
- 増田太郎 ヴァイオリニスト
- bonobos ミュージシャン
- 田中英成 株式会社メニコン 代表執行役社長
- 西川りゅうじん マーケティングコンサルタント
- 近藤秀和 Lunascape株式会社 最高経営責任者
- マロン フードスタイリスト
- 山口正洋(ぐっちーさん) 投資銀行家
- 織作峰子 写真家
- 富坂美織 産婦人科医
- 麻衣 歌手
- 木下航志(キシタコウシ) ミュージシャン
- 南美布 ラジオDJ
- 塩村あやか 放送作家、元東京都議会議員
- 小暮真久 NPO法人テーブル・フォー・ツー・インターナショナル 代表
- 児玉小枝 写真家、フォト・ジャーナリスト
- 松嶋初音 タレント
- スギヤマカナヨ 絵本作家
- 金子達仁 スポーツライター、ノンフィクション作家
- ハリス鈴木絵美 Change.org アジア・ディレクター
- ミス・ワールド・ジャパン・オーケストラ ミュージシャン
- 藤野真紀子 料理研究家、元衆議院議員
- イズミカワソラ 音楽家、トリマー
- 佐藤大吾 一般財団法人ジャパンギビング 代表理事
- 田辺アンニイ 『それでも人を愛する犬』著者
- 梅沢浩一 放送作家
- 松原賢 編集者
- 杉山愛 元プロテニスプレーヤー
- 継枝幸枝 ファッションデザイナー
- 落合務 ラ・ベットラ・ダ・オチアイ オーナーシェフ